美萩野女子高等学校

menu
  • オープンキャンパス
  • 入試について
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • コンセプト
  • 2021年春新制服DEBUT!!
  • 美しい心を育む学び
  • 美しい成長曲線を描く学び
  • 美しい資格を取得する学び
  • 美しいキャリアをデザインする学び
  • 普通科進学コース
  • 商業科
  • 看護科・看護専攻科
進路実績
進学実績
就職実績
病院就職実績
  • 年間行事
  • 部活動紹介
  • 美萩野女子の1日
  • 私の美学(在校生の声)
  • 教員メッセージ
  • 通学ルート簡単検索
  • 美萩野放送局
  • ひと目でわかる!3つの学科ポイント

NEWS

更新日:2022.10.25
第3回土曜講座(茶道・華道)

土曜講座も3回目となりました。

今回の茶道講座のテーマは、「茶花を楽しむ」でした。

まず、花入や薄板について学びました。

薄板は、花入を畳敷の床に置く場合に、花入の下に敷く板のことで「矢筈板」(やはずいた)、「蛤端」(はまぐりば)、「丸香台」(まるこうだい)の三種があることを知りました。

いよいよ、花台から花を奇数本選び、花の姿を整えて、花入に入れます。

ダンギク、シュウメイギク、ムラサキシキブ、ムクゲ、フジバカマ、フウセンカズラ、アメリカセンダンソウなど・・・。

秋の草花を入れ、花屏風を作りました。和室でゆっくりと花を観賞し、豊かな時間を過ごしました。

 

 

一方、華道講座の今回のテーマは「いけばなの心を意識しながら生ける」でした。

まずは、「いけばなの心」について学びました。

「いけばなの心」とは、

①生きている命に共感する心

②季節を感じる心

③見えないものを感じる心

④おもてなしの心

の四つの心のことで、花を生けることで、その技術だけでなく豊かな心も養うことができるそうです。

今回は、この「いけばなの心」を意識しながら花を生けました。

花材は、ヒモケイトウ、ガーベラ、スプレーカーネーション、つげでした。花材を見た後に生ける花器を選び生けはじめます。生ける時の表情はみな真剣です。友人の生け花を見て参考にしてみたり、少し遠くから眺めてみたりしながら、生けていました。

皆が生け終わった後は、教室の後ろから全員の作品を鑑賞する時間も設けました。「この花の生け方がとても良い」、「作品のバランスが素敵」などの感想を言い合うことができ、次回に向けたアイデアも浮かんだようです。今回もとても充実した時間となりました。

 

職員採用についていじめ対策基本方針部活動の活動方針及び活動計画
各証明書発行サイトマッププライバシーポリシー
福岡県私学協会