9月から始まった、茶道・華道の講座も最終回を迎えました。
茶道の講座では、掛け軸を見て、花の説明を聞き、花屏風に花を入れました。その後、自分達で入れた花屏風を眺めながら、自分の点てたお茶と和菓子をいただきました。
生徒達は、初回に比べるとお茶をいただく姿勢も良くなり、お茶碗を眺める余裕も出てきました。
茶道を通じて、礼儀・作法・文化を学ぶことができ、生活が豊かになったようだとの感想もあり、とても貴重な体験をしたようです。
華道の講座では、花の「命」を意識しながら生けました。
今回の花材は、ガーベラ、スイートピー、エリンジューム、サンゴミズキ、ゴットでした。
サンゴミズキは冬になると枝が赤くなる植物です。冬とクリスマスを感じさせる花材でした。
花の「顔」をよく観察することや風が通っているように空間を作ることなど、今までの講座で学んだ生けるポイントを意識しながら真剣に生けていました。
迷っている生徒には、先生が声を掛けながらアドバイスしてくださいます。
生け終わると、先生からお手直しを受けます。生けた作品の良さを生かしつつ、よりきれいに花が見えるように、生ける位置や高さについてアドバイスを受けていました。
花を生けることは、単に草花の知識が身につくだけでなく、観察力や決断力、想像力など様々な力が養われます。
今回の華道の講座で身についた力を是非これからの学校生活で活かしていってほしい。と講座の最後に先生からお話しいただきました。
先日、令和3年度「税に関する高校生の作文」の入選者が発表されました。「税に関する高校生の作文」は、税の使い道やあり方について考えたことをテーマとした作文で、本校でも毎年1年生を対象に夏季休業中の課題として設定し、応募しました。その中から、本校では4名の生徒が入選を果たしました。おめでとうございます!!
九州北部税理士会小倉支部長賞 1年1組 林 琴葉(南曽根中学校 出身)
「税金の大切さ」
小倉法人会長賞 1年4組 中川 ゆめ(下関市立東部中学校 出身)
「税金に対して伝えたいこと」
優秀賞 1年3組 中村 優香梨(曽根中学校 出身)
「コロナ禍で気付いた税について」
入賞 1年4組 江村 朱夏(曽根中学校 出身)
「自分で決める『税』の使い道」
11月19日(金)、小倉税務署の方が来られ、校長室にて表彰がありました。写真は、その様子です。
本校生徒がこのような素晴らしい賞をいただき、とても誇らしく思います。今後も、美萩野生の活躍を期待しています!
今日から生徒会で朝のあいさつ運動を始めました。
朝から気持ちよく授業を受けられるよう元気いっぱいに声を出してあいさつをしました。
「一日のはじまりは元気で、明るいあいさつから!」
みなさんも元気に、明るくあいさつを返してくださいね。(^^)
令和2年5月13日(水)
保護者各位
美萩野女子高等学校後援会会長
令和2年度後援会総会ならびに私立高等学校等に対する
助成制度の拡充・強化に関する請願のご報告
新緑の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、令和2年度の「後援会総会委任状」及び「私立高等学校等に対する助成制度の拡充・強化に関する請願」のご提出をお願いしておりましたが、その結果をご報告いたします。
後援会総会は、委任状の数が会員数424名の過半数を超えましたので総会が成立し、提案いたしました議題については全て承認されました。再度、総会資料のご確認をお願いいたします。
「私立高等学校等に対する助成制度の拡充・強化に関する請願」は、保護者の皆様方のご協力のお陰で、1910名の方の署名を集めることができました。この署名を学校から福岡県私立中学高等学校保護者会連合会に先日郵送いたしました。以上報告させていただきます。
多くの方にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
こんにちは。
10月10日(水)に、北九州少年サポートセンターの田端慎吾さんを講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
中間考査の最終日でもありましたが、大事な問題であることは生徒たちも分かっており、真剣に耳を傾けて
いました。
薬物の話だけではなく、スマホ依存やデートDVなどの、より身近な生徒たちの問題についても話をしていただき、大変ためになる講演でした。
生徒たちが、自分で自分の身を守れるように、正しい知識と行動力を身につけてほしいと思います。
9月16日(日)今年も、「高塔山ロックフェス」が若松区高塔山野外音楽堂で開催され、軽音楽部がオープニングアクトとして参加させていただきました。
昨年は台風接近のため、若松市民会館での開催となり、野外での演奏ができず残念に思っておりましたが、今年は晴天の下での野外演奏となり、大変気持ちの良いライブとなりました。
本校からは、3年生5名で構成される「崖っぷちJK」(バンド名です)が演奏をさせていただきました。
メンバーの大半が、看護科の3年生。直前まで病院実習を行っており、その合間を縫っての練習となりました。
多少のミスや、歌詞が飛んだのはご愛敬ということで、ご勘弁願いたいと思います。
プロの方たちと同じ音響、同じステージに立てたことは、一生の思い出となりました。これからの、活動の励みにしていきたいと思います。
その時の、演奏を動画サイトにアップしています。ぜひ、ご覧ください。
最後に、このような素晴らしいステージに、ご招待いただきました、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
美萩野女子高等学校 軽音楽部
こんにちは。
9月8日(土)美萩野女子高校体育大会を開催いたしました。
天候が危ぶまれる中での開催となり、できる限りグラウンドで行いましたが、途中からは体育館に場所を移して競技を行いました。
この2週間、生徒たちは一生懸命練習し、この日を楽しみにしていました。
体育館に場所を移すことになり、生徒たちもさぞ気を落としていることだろうと思いきや、大変な盛り上がりを見せました。
特に全校生徒によるフォークダンスでは一人ひとりが大きな声を出し、楽しんで踊っていました。
競技の結果は、藍団の優勝となりましたが、藍団に声援を送る紅団、紅団に声援を送る藍団、双方の姿を見ることもでき、団を越えて結束力を感じることができた体育大会であったと思います。
2学期はこの後、10月に美女祭(文化祭)がひかえています。
体育大会とは違った生徒の一面を見ることができると思いますので、美女祭(文化祭)も楽しみにしておいてください。
こんにちは!
7月21日(土)に第1回オープンスクールを開催し、多数の女子中学生と保護者の方にご来校いただきました。
当日の写真とともに、美萩野女子高等学校の楽しさや良さが伝われば幸いに思います。
では、ご覧ください。
~受付~
~体育館にてオリエンテーション~
こちらは、ダンス同好会によるアトラクションです。
~体験授業~
〇数学「今日からマジシャン!『摩訶不思議な形』を次々つくろう!」
〇英語「笑いと名作が生まれる♪『英語で絵描き歌♬』」
〇芸術 「テストでも高評価!『美しいペン字のコツ教えます』」
〇国語「漢字の秘密公開!タカラジェンヌの芸名を読み解こう」
〇理科 「インクを分離すると花ができた!色って不思議」
〇商業 「一足先にキャリアウーマンの仲間入り!?『小切手の発行を体験してみよう』
〇看護 「看護師への第一歩はここから!『フィジカルアセスメント』でカラダの観察法を体験しよう!」
参加された皆様、本校のオープンスクールはいかがでしたか?
今回は残念ながらご参加いただけなかった皆様、本校では9月と11月にもオープンスクールを開催いたします。
どうぞ奮ってご参加ください。お申し込みを心からお待ちしております。