芸能人は歯が命。 なんてCMが昔ありましたが、
芸能人に限らず、歯はとても大事です。
食物の咀嚼(そしゃく)はもちろん、表情や滑舌にも大きな影響を与えます。
小学生のころ、歯が抜けていたときは食事が少し面倒になりましたよね?しゃべりづらくなりましたよね?(^-^;
永久歯に生え変わった今、歯科の病気にならないために、予防と検診をしましょう。
と、いうことで本日は歯科検診の日でした。
社会人になるとなかなか機会がないので少し羨ましいなとも思ったりw
これからも口腔内の状態には気を付けていきましょう。
そしてこの歯科検診では、助手として美萩野保健衛生学院の生徒が参加しています。
関連校ということもあり、卒業生も助手として来ていました。
こう見ると成長したなと思いますが、、、、、、、、、、、
やっぱり元気な美萩野生。元気な姿を見ると嬉しくなります。
これからも目標に向かって頑張ってください(^^)
ちなみに、むし歯は正式には「齲歯」「齲蝕」と言うそうで・・・読みはそれぞれ「うし」「うしょく」。知らなかった(*_*;
まだまだ不勉強と感じる次第でした。
本日、中間考査の最終日でした。
自分の頑張りが結果として返ってくるのが不安でもあり、楽しみでもあったりします。
いずれにせよ、結果を待つだけでなく、次に向けて今日から動き出しましょう。
また今日は、教育相談の日でもありました。
勉強に部活に友達付き合いや恋愛関係まで、学生時代にはありとあらゆる悩みが付きまといます。
悩みの大きさは本人にしか分かりませんし、その悩みを身近な人には言えないこともありますよね。
そのため、本校では月に2度、外部よりカウンセラーの森田先生をお呼びして悩みを聴いていただいております。
常駐していないからこそ気軽に話せる、そんな場所がここなのです。
保護者、友人、先生にも話せない・・・そんな時は教育相談を利用しましょう(^^)
本校では今日から一学期の中間考査が始まりました。
この時期になると放課後も学校に残り、勉強している生徒の姿をたくさん見かけます(^^)
それは運動部も例外ではありません。
ふと教室を覗くと、バレーボール部が勉強会をおこなっていました。
ペンを動かし、頑張っていたようです。
一人で黙々としたり、
先輩が後輩に教えたり、
職員室でバレーボール部の顧問に教えてもらっていたり、
この努力が結果に現れてほしいですね。
ちなみに、今回の写真をホームページに載せていいか尋ねたところ、「いいよ」の声とともにこうなりました。
素早く集まってからの集合写真w
楽しいときもツラい時も共有しているからこそ生まれる絆や団結力。みんなイイ笑顔です。
これからもそれを大切に部活も勉強も頑張っていきましょう。
14日(土)、保護者懇談会では北九州少年サポートセンターの少年育成指導官の
安永智美さんに講演をしていただきました。
演題は “親ならわかれよ! 「問題行動は子どもからのSOS」”
教員としてもハッとさせられるタイトルです(*_*;
SOSを言えない子どもたちは言葉ではなく行動で助けを求めます。
それが大人から見ると「問題行動」に見えてしまうわけですね。
我が子が嫌いな親はいません。同時に、親のことを嫌いな子どももいないのです。
日頃から「ありがとう」や「ごめん」。言葉で伝えましょう(^^)
本校の教員としても、生徒のことを全力で守っていくと改めて心に誓った講演でした。
安永さん、ありがとうございました。
こちらも分離選択説明会と同じ14日(土)、後援会総会と保護者懇談会が行われました。
後援会総会では、決算報告や予算審議が行われたあと、
校長より退任される旧役員の方々に感謝状が送られました(^^)
これまで本校のためにご尽力いただきありがとうございました!
そして後援会総会のあとは保護者懇談会。
本校の進路指導部長の濱田より昨年度の進路状況などの話があり、
生徒指導部長の大橋より、子どもの携帯電話の使い方に関して、保護者の方へのお願いがありました。
また、保護者懇談会では、本校教員の話のあとに北九州少年サポートセンターの少年育成指導官である
安永智美さんの講演もありましたが、それは別の記事にて…
GW中に行われた北部予選…
バレーボールは、平成28年度 福岡県高等学校バレーボール大会北部ブロック予選会 兼 全九州高等学校体育大会福岡県北部ブロック予選会 兼 全国高等学校総合体育大会福岡県北部ブロック予選会 において、第3位。
バスケットボールは、平成28年度 福岡県高等学校バスケットボール大会北部ブロック予選会 兼 全九州高等学校体育大会福岡県北部ブロック予選会 兼 全国高等学校総合体育大会福岡県北部ブロック予選会 において、第6位。
ともに県大会出場を決めました。県大会でも奮闘できるよう、練習にも力が入ります(^^)/
いつも応援いただき、ありがとうございます。