こんにちは!
今回は、12月15日(金)に行われたクラスマッチの激戦風景をお伝えします。
午前中にバスケットボール、午後にバレーボールというプログラムで行われました。
さて、どのような結果になったのでしょうか⁇
まずはバスケットボールです。
・・・速すぎてカメラでは追えていませんね(笑)
みんな闘志をむきだしにしてプレーしていました。
どの試合も一進一退の攻防が繰り広げられましたが、その中で優勝をつかんだのは1年1組!おめでとう!
次はバレーボールです。
得点が決まるたびに中央に集まって喜び合う姿はとても楽しそうでした。
しかし、勝ち上がるにつれて試合も白熱していきます。
決勝戦は、1年1組 vs 3年1組。
1年1組は2冠が、3年1組は3連覇がかかっています。
どちらも譲らぬ試合展開、勝ったのは・・・・・・1年1組! 2冠達成です!
バスケもバレーも、どの試合も熱戦熱戦の連続でした。
それはおそらく、一部の生徒だけが活躍するのではなく、全員に見せ場があったからです。
運動の得意な生徒もそうではない生徒も、プレーしている生徒も応援している生徒も、全員が楽しめたクラスマッチでした。
これを機に、また一つクラスの絆が深まったようです。
こんにちは!
12月になり、一段と寒さが厳しくなってきました。
ご報告が遅くなってしまいましたが、11月11日(土)に思永中学校において学校紹介を行いました。
学校紹介や学校説明会というと、先生たちが行うイメージがあるかもしれません。しかし今回は、思永中学校より生徒派遣のご依頼があり、3名の生徒が中学生に対して受験期の過ごし方や学校・学科の紹介を行いました。
派遣したのは以下の3名です。
普通科進学コース 3年1組 松田 真歩(大津北中)
商業科 3年3組 永井 伶実(篠崎中)
看護科 3年5組 礒部 里奈(思永中)
中学生の皆さんは真剣に耳を傾けながら、楽しい高校生活を思い描いているようでした。そんな中で、「修学旅行の行き先」や「女子高の良いところ」、「学校生活の雰囲気」についての質問が挙がり、本校の生徒たちは自分たちの経験してきた学校生活を振り返りながら楽しそうに話していました。
今回の学校紹介が、中学生の皆さんの進路選択にとって少しでも参考になることを心から願っております。
思永中学校の関係者の皆様、生徒派遣のご依頼、誠にありがとうございました。
本校は、このような学校紹介・学校説明会を積極的に行っております。
希望される学校様がありましたら、お気軽にご連絡ください。
お待ちしております。
ここからは余談ですが、思永中学校への引率を行った先生から以下のコメントをいただきました。
「生徒たちは高校生活の思い出を楽しそうに話し、立派に受け答えをしていました。その姿を見て成長を実感し、嬉しく思いました。」
心がほっと温かくなるようなコメントですね。このように、本校の先生たちは生徒たちを優しく、時に厳しく見守っています。先生たちとの出会いも、高校生活の楽しみに加えていただければと思います。
こんにちは!
11月30日(木)に1年生(普通科進学コース・商業科)向けの職業ガイダンスを行いました
実際に進路を決定するのは3年生の時です。しかし、進路決定を悔いなくしっかりと行うために、本校では1年生の時から様々な形で進路について学び、考える時間を設けています。今回は「職業理解」を目的としたガイダンスです。
まずは全体講義、そして分科会へという流れでした。
全体講義では、「どのように職業を選ぶのか」や「社会人として気を付けていること」など、多岐にわたってお話をしていただきました。
その中で、「コミュニケーションは話すことではなく聞くことだ。理想的なのは、話すことと聞くことが50%ずつであり、そのバランスがとれていれば、良いコミュニケーションがとれている。」という言葉を講師の方がおっしゃっていました。話すことこそがコミュニケーションだと勘違いしてしまいがちですが、考えて見れば、話すだけではなく、相手の話を聞くこともとても大事なことですね。社会人になってからだけでなく、学校生活の中でも活かしていける考え方だと思いました。
分科会では以下の7つの講座に分かれて、1時間じっくりとお話をうかがいました。
・美容 ・動物 ・幼児教育
・看護 ・栄養 ・ビジネス
・ブライダル、ホテル、観光、旅行
それぞれの職種の辛いところや楽しいところ、やりがい、内容についてお話を聞く中で、生徒たちも真剣に前のめりになりながら耳を傾けていました。
講師の方々、今回はご協力いただき誠にありがとうございました。
本校では今年度中にあと一回、職業ガイダンスを予定しております。そちらでは分科会を2時間受講します。それによって生徒たちは年間で計3時間の分科会に参加し、3つの職種について学ぶことができたことになります。
入学した時点では「進路って何だろう?仕事って何?」と思っている生徒たちも、こうしたガイダンスを受けていく中で、少しずつ進路についての考えを深めていくことができます。本校ではこのように少しずつ、しかし確実に、進路実現への歩みを進めていく取り組みを行っています。