美萩野女子高等学校

menu
  • オープンキャンパス
  • 入試について
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • コンセプト
  • 2021年春新制服DEBUT!!
  • 美しい心を育む学び
  • 美しい成長曲線を描く学び
  • 美しい資格を取得する学び
  • 美しいキャリアをデザインする学び
  • 普通科進学コース
  • 商業科
  • 看護科・看護専攻科
進路実績
進学実績
就職実績
病院就職実績
  • 年間行事
  • 部活動紹介
  • 美萩野女子の1日
  • 私の美学(在校生の声)
  • 教員メッセージ
  • 通学ルート簡単検索
  • 美萩野放送局
  • ひと目でわかる!3つの学科ポイント

NEWS

更新日:2019.03.19
クラスマッチ(ドッジボール大会)

こんにちは!

3月18日(月)にクラスマッチを行いました。

今回の種目はドッジボールです。

前回のバスケットボール・バレーボールでは、それぞれバスケ部・バレー部の在籍者が多いクラスが優勝しましたが、今回のドッジボールには全員に活躍の場があり、どのクラスが優勝するのか予想がつきません。

まずは各学年でのリーグ戦です。上位2チームが決勝トーナメントに駒を進めます。

 

勝ち上がったのは、2年1組(普通科進学コース)・2年2組(商業科)・1年1組(普通科進学コース)・1年2組(商業科)の4チームです。

準決勝は、2年1組vs1年2組、2年2組vs1年1組という組み合わせとなりました。

7分間×2セットの試合の結果、なんと準決勝の2試合とも同点という結果に!

3分間の延長戦を行い、接戦を制したのは2年1組と1年1組でした。

決勝戦は普通科進学コース同士の試合となりました。

 

白熱した試合展開が続き、これもまた1ポイント差の接戦でしたが、勝ったのは1年1組!

やはり1年生のエネルギーはすごかったです。

来年度入学してくる新1年生のエネルギーにも期待しています!

更新日:2019.03.19
面接ガイダンス

こんにちは。

3月15日(金)、2学年普通科・商業科を対象に、第1回の面接ガイダンスを行いました。

株式会社さんぽうから講師の方をお招きし、基本的な立ち居振る舞いや挨拶の仕方から丁寧にご指導をいただきました。

模擬面接を行った際には、個別に指導をいただき、生徒たちは客観的に見た自分の服装や表情、しぐさが相手にどのような印象を与えるかを認識することができたようです。

最初から全てを完璧にできる人はいません。

今回のガイダンスの目的は、「準備しておかなければできない」「準備には時間がかかる」ということを知ることでした。

立ち居振る舞いや挨拶などは日常的に意識して改善できる部分も多いです。

来年度4月から受験が始まるまで、長い時間をかけて準備をしていきたいと思います。

更新日:2019.03.19
進路説明会

こんにちは。

3月14日(木)、普通科・商業科を対象に、進路説明会を行いました。

今回は、現在九州産業大学に通う4年生の藤川星奈さんに講師として来ていただきました。

藤川さんは本校の卒業生でもあります。

生徒とは年齢も近く、同じ道を歩んできたということもあり、その講演の内容は大変生徒の身になるものでした。

1年生は、大学とはどのようなところで、何を勉強することができるところなのか、学ぶことができましたし、2年生は、自分の希望進路を実現するために、今何をしておかなければならないのか、実践的なアドバイスをいただくことができました。

春休みの間に、自分の進路について真剣に考え、準備をしておくことで、新学期のスタートを良い形できれるようにしておきたいですね。

更新日:2019.03.19
救急救命講習

こんにちは!

3月15日(金)に、1年生全員を対象とした救急救命講習を行いました。

今回の講習は、救命の仕事に携わる講師の方から正しい救命の方法を学び、演習を通して実際の流れを体験することで、救命に必要な基礎的知識や技術を習得することを目的としての実施です。

小倉北消防署富野分署および本部救急隊員の方々を講師としてお迎えしました。

生徒たちは講師の方々の話を熱心に聴き、質問にも積極的に答えていました。

胸骨圧迫と人工呼吸の一連の流れを全員が体験しました。

始めは人工呼吸に躊躇していた生徒たちも、その意義を学び、真剣に行っていました。

 

終了後は、全員が『普通救命講習修了証』を受け取り、嬉しそうでしたね。

今日の講習が、緊急時の人の命を救うことにつながればと期待します。

更新日:2019.03.14
学校説明会・就職説明会

こんにちは。

3月11日(月)に、2学年の進学コース、商業科を対象として、学校説明会・就職説明会を行いました。

今回は、進学希望者・就職希望者に分かれての説明会です。

進学希望者に対しては、30校以上の大学・短大・専門学校の講師の先生方が個別説明を行ってくださり、

就職希望者に対しては、自己分析セミナー・就職試験対策講座が行われました。

 

 

説明会終了後、生徒に感想を聞いてみると、「楽しかった」との声が上がりました。

自分の未来について考え、目標が明確に見えてきたからこその感想なのでしょう。

もうすぐ3年生としての高校生活がスタートします。

一年後、全員が希望の進路を実現し、笑顔で卒業することができるよう、最後の一年間を全力で駆け抜けてほしいと思います。

更新日:2019.03.14
1、2年生が茶道を体験しました

こんにちは!

3月11日(月)と12日(火)に1、2年生の普通科進学コースと商業科の生徒が特別活動の一環として、茶道を体験いたしました。初めて茶道に触れるという生徒がほとんどでしたが、講師の茶道裏千家淡交会 北九州市部 幹事長 増井宗榮先生に教えて頂きながら、熱心に取り組んでいました。

今回、多くのことを学んだ生徒たちですが、特に印象深かったのは、お辞儀には3つの種類があるということでした。普段は何気なくお辞儀をしていますが、その深さにより少しずつ意味が変わることを学び、驚いていました。

また、お茶はとても繊細なものであり、点てる人が変われば味も変わるのだそうです。そのことを教えていただいた生徒たちが、それぞれ2杯ずつお茶を楽しみ、「1杯目と2杯目では味が違う!」と口にする生徒もいました。

 

甘い和菓子や友人が点ててくれたお茶をいただきながら、普段の授業とは異なる、特別な時間を過ごすことができたようです。

 

 

茶道には細かな所作が沢山あり、難しく感じてしまうかもしれません。しかし、一つ一つの所作の意味を知っていくと、その奥深さに魅了されます。今回茶道を体験した生徒たちも「また茶道をしてみたい!」と言っていました。そして、講師の先生の品のある動きに魅せられた生徒たちの中には、「私も茶道を通して、美しい女性になりたいです。」と言う生徒もいました。

今回の特別な学びを、これからの学校生活や人生において、生かしてほしいと思います。

更新日:2019.03.08
平成30年度 卒業式

こんにちは!

 

3月1日(金)に、平成30年度卒業式、並びに看護専攻科修了式を挙行いたしました。

ご臨席いただきました、ご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

皆様の暖かい拍手に祝福され、生徒たちは美萩野女子高等学校を巣立っていきました。

生徒たちは、三年間の毎日を、元気いっぱいに過ごしました。

みんな、勉強や部活動、校外活動に、精一杯力を注いできました。

進路に迷い、納得がいくまで悩んだこともありました。

しかし、どんな困難なときでも、生徒たちには、いつも笑顔がありました。

これからも、その素敵な笑顔を携え、社会の一員として頑張ってくれることと期待しています。

 

専攻科修了生の皆さんへ

看護師になるという夢に向けて、五年間よく頑張りました。

勉学や実習に対して、努力を惜しむことのなかった皆さんのことを誇りに思います。

学校は修了しましたが、看護師としての人生はここからが始まりですね。

皆さんが、それぞれの場所で活躍されることを、心から願っています。

 

美萩野女子高等学校教職員一同は、それぞれの道へ進み、頑張る生徒たちを、これからもずっと応援しています。頑張れ!

更新日:2019.03.07
3年生~2月の思い出~

こんにちは!

卒業を控えた2月。3年生たちの姿を振り返ります。

 

~暴力団追放講演会~

警察官の方にお越しいただき、暴力団追放の講演会が行われました。

生徒たちは、私たちの身近にある多くの危険について知ることができ、大変勉強になったようです。

もしもの時に対する対処法、自分の身は自分で守る、ということを肝に銘じて、生活してほしいと思います。

 

~テーブルマナー講習会~

リーガロイヤルホテル小倉様にご協力いただき、テーブルマナーの講習会を行いました。

 

このような、洋食のフルコースという形での食事が初めてという生徒もおり、少し緊張感が漂う中で始まりました。

マナーに慣れてくると、生徒たちは友人との会話を楽しむ余裕も生まれ、食事を楽しむことができるようになりました。

今回学んだテーブルマナーを今後に活かし、素敵な大人の女性になっていってほしいと思います。

 

~予餞会~

卒業していく3年生に楽しんでもらいたい!1、2年生のそんな思いが伝わってくる予餞会でした。

 

 

部活動や個人でのパフォーマンスはどれも素晴らしく、会場は終始、興奮に包まれていました。

フィナーレは3年の先生たちが歌う「栄光の架け橋」。

途中からは生徒たちも一緒になって歌い、皆の心が一つになりました。

卒業式を前に、三学年が揃っての素敵な予餞会となりました。

三年生の皆さん、後輩たちの感謝の思いを忘れないでください。

職員採用についていじめ対策基本方針部活動の活動方針及び活動計画
各証明書発行サイトマッププライバシーポリシー
福岡県私学協会