こんにちは。
2月10日(月)~13日(木)の日程で、2年生141名全員が修学旅行に行ってまいりました。
今年も東京都内を中心に、学びあり、遊びありの3泊4日間でした。
旅の思い出を紹介いたします。
レインボーブリッジをバックに美味しい食事に舌鼓を打ちました。
ホテルの食事会場で、「次は何を食べようかな。」と、お皿いっぱいに盛り付けをする生徒たち。
OLYMPUS MUSEUMでは、分かりやすく丁寧に説明をしていただきました。また、内視鏡外科手術製品などの体験をさせていただき、十分に理解することができました。OLYMPUS MUSEUMの皆様、ありがとうございました。
一番の楽しみは東京ディズニーランド。
全力で夢の国を満喫しました。
夜のパレードはとてもロマンチックでした。
集団行動の大切さを学び、思いやりの心と協調性を育む、有意義な旅行となりました。
感染症等も心配されましたが、全旅程を無事に終えることができましたのは、生徒たちの心構えはもちろんのこと、多くの方々の支えがあってのことだと深く感謝いたしております。
令和2年2月28日(金)
保護者各位
美萩野女子高等学校
校長 松本 祐子
新型コロナウイルス感染症への対応について
文部科学省からの通知に沿って、本校での対応を以下のとおりとし、感染予防に努めます。
臨時休校の期間における学校からの連絡は、学校ホームページを通じておこないますので、何卒よろしくお願いいたします。
臨時休校期間中は、各ご家庭におかれましても、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努められますようお願い申し上げます。
記
1.臨時休校について
(1)3月2日(月)は卒業証書授与式の代休です。
(2)3月3日(火)~19日(木)までを臨時休校とします。
(3)生徒の次の出校日は、3月23日(月)を予定しています。
2.部活動について
(1)3月2日(月)~6日(金)の間は、活動を中止します。
(2)7日(土)以降については、後日、学校ホームページを通じてお知らせします。
3.ホームページの確認について
学校からの連絡は、学校ホームページを通じて行います。毎日、一度は必ず確認してください。
課題の指示も学校ホームページで行います。
◎基本的な感染症対策の徹底
風邪やインフルエンザと同様、基本的な感染症対策を心がけてください。
(1) 手洗い、うがい、換気をこまめに行う。
(2) 十分な睡眠とバランスのとれた食事をとり、免疫力を高める。
(3) 咳エチケットを心がける。咳やくしゃみをする際は、周囲の人から顔を背け、マスク・
ハンカチ・ティッシュ・衣類の袖などで口元を覆う。
◎発熱等、風邪の症状がみられる場合の対応
新型コロナウイルス感染により自宅で休養した場合、「出席停止」として取り扱います。
(1) 発熱等、風邪の症状がみられるときは、無理して登校しない。
(2) 以下の症状がみられる場合、各自治体の相談窓口に連絡する。
① 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く。(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む。)
② 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難感)がある。
※ 糖尿病や心不全等のある方は、上記の状態が2日程度続く場合
3年生保護者各位
美萩野女子高等学校
校 長 松本 祐子
卒業証書授与式・看護専攻科修了式について(ご連絡)
令和2年3月1日(日)の卒業証書授与式・看護専攻科修了式について、ご連絡いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染とその拡大防止のため、下記のとおり対応することにいたしました。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1.式典は、マスク着用のままで進行いたします。
2.式典に参加予定であった2年生・専攻科1年生は、代表の生徒のみの出席とします。
3.式典の時間短縮のため、式辞等は極力短くして、卒業生への花束贈呈は、体育館から教室に変更
いたします。
追記
1.保護者等の出席につきましては、できるだけマスクの着用をお願いいたします。
2.スリッパ等の上履きをご準備ください。
3.3月1日(日)の式典には、2月28日(金)に配布する「卒業のしおり」をご持参ください。
2月13日の5・6限に、1年生普通科・商業科を対象に進路ガイダンスを行いました。前回11月に行われた職業ガイダンスに引き続き、アドバンスクリエイトさんにお越しいただきました。テーマは「職業理解」です。職業の分野ごとに教室が分かれ、希望する分野の説明をそれぞれ聞きました。写真は、各分野の講座の様子です。
どの分野のお話しも興味深く、生徒たちは熱心に聞いていました。進路を考えるうえで重要な「職業」に対する理解が深まったことだと思います。この講座で新たに学んだことをを大切にしていってほしいです。
こんにちは!
12月13日(金)にクラスマッチを行いました。
今回の競技はバスケットボールです。
全クラスが2つのリーグに分かれて、まずは決勝トーナメント進出を争います。
勝ち進めるのは上位2チーム。
Aリーグの勝者は1年3組と1年4組、Bリーグの勝者は1年1組と1年2組となりました!
決勝トーナメントは、なんと1年生同士の戦いです。
バスケットボール部員の活躍はもちろんのこと、今年の1年生はバスケットボール経験者が多く、例年になくレベルの高い試合となりました。
決勝戦も、取っては取られての、まさに一進一退の攻防が繰り広げられ、1点を争う試合展開。
それらの激戦を制し、優勝したのは、1年2組です!
今日見せてくれた元気とパワーを3学期や次の学年でも発揮し、更なる活気をもたらしてくれることを期待しています。
こんにちは!
2月21日(金)に令和元年度予餞会を行いました。
予餞会は毎年、卒業を控えた3年生の今日までの努力と頑張りを称え、在校生や教職員の催しにより卒業生を笑顔で送り出すとともに、学年を越えた連帯意識を高めるために行われています。
今年のパフォーマンスの様子を少しではありますが、写真でご紹介します。
こういった舞台でのパフォーマンスに加え、3年生たちの3年間の行事の記録として思い出DVDの放映や、生徒会企画のPV放映、3年生有志によるPV放映など、盛りだくさんの内容でした。
何より、1・2年生から3年生への感謝がたくさん詰まった会となっていたように思います。
3年生たちも卒業まで約一週間です。
最後の日まで、3年生らしく元気いっぱいに笑いながら過ごしてくれることを願っています。
こんにちは。
2月17日(月)に、3年生を対象に、テーブルマナー講習会を実施しました。
会場はリーガロイヤルホテル小倉で行いました。
会場の雰囲気に、生徒たちも居住まいを正します。
実際に料理を食べながらマナーについて勉強させていただきましたが、ナイフやフォークの使い方だけではなく、パーティー会場における作法や、服装まで、場面に応じた対応を細やかに教えてくださいました。
料理も非常に美味しく、大変良い講習会となりました。
ご協力いただきましたリーガロイヤルホテル小倉の皆様、誠にありがとうございました。
こんにちは。
2月14日(金)に、普通科・商業科の3年生を対象に、悪徳商法対策講座を実施しました。
北九州市消費生活センターの豊田敦子先生に来ていただき、悪質な業者がどのような手口を使うのか、具体的な事例をもとに分かりやすく説明していただきました。
クレジットカードやキャッシュレス決済のメリット・デメリットも教えていただき、非常に勉強になりました。
詐欺にあわないのはもちろんのことですが、自分のお金をしっかり管理できる社会人になってほしいですね。
こんにちは。
2月4、5日に、3年生を対象にして、茶道教室を開きました。
本校茶道部の指導に来ていただいている裏千家の先生方にご協力いただき、茶道の体験を通して、礼儀・作法・文化を学びました。
3年生は、茶道の授業は2回目になります。
茶道の動きには決まりごとが沢山あり、2回目といえど、生徒たちの動きにはぎこちなさが残っています。
しかしながら、1回目のときよりも、生徒たちは純粋に茶道を楽しんでいたように見受けられました。
また、中には、所作がきれいで、様になっている生徒もいました。
今回の体験で学んだ、礼儀作法、そして「おもてなしの心」を、今後の人生においても大切にしてほしいと思います。
お忙しいところご指導いただきました裏千家の先生方、誠にありがとうございました。
こんにちは。
2/4(火)に、普通科・商業科の3年生を対象に、スーツ着こなし講座を実施いたしました。
紳士服のフタタ、スーツセレクト小倉から、講師の先生方をお呼びしました。
スーツの選び方から、場面に応じた着こなし方、手入れの仕方まで、丁寧に教えていただき、たいへん為になりました。
生徒数名が代表で、正しくスーツを着こなした姿で登場すると、「かっこいい」「きれい」という声が。
高校生から立派な大人の姿になっていました。
2か月後にはそれぞれの新生活がスタートします。
卒業していくことは名残惜しい気持ちにもなりますが、本日の講座は新生活に期待がふくらむ時間となりました。
講師の先生方、誠にありがとうございました。