こんにちは!
10月27日(火)に第45回戴帽式を行いました。看護科2年生83名は、無事に戴帽を終え、新たなスタートを切ることができました。
戴帽式は、看護科2年生にとって非常に大切な行事として位置づけられ、臨地実習に臨むにあたっての知識や、社会人としての基本的な態度が身についたことを評価し、看護職を目指す一員としての自覚を持って実習に臨むための儀式として行われています。
生徒たちにとって人生に一度きりの晴れの舞台です。当日の様子が少しでもお伝えできればと思います。
生徒たちの入場の様子です。戴帽生が入場を始めると、体育館の中が心地よい緊張感に包まれ、思わず背筋が伸びるような気がしました。
戴帽は看護科教員によって行われました。生徒たちを入学時から指導してきた教員たちですので、一人一人に「戴帽おめでとう」という思いを込めて、丁寧にキャップを被せていきます。キャップを身に着けると、一人一人の表情がより一層引き締まり、看護という職業に対する情熱やプライドを感じさせるものとなりました。
そして、戴帽を終えた生徒は「灯点火」を行っていきました。この灯は、クリミア戦争の時、ナイチンゲールが野戦病院で夜中に患者を見て回る際に持っていた「ともしび」にちなんだものです。戴帽生一人一人が、ナイチンゲール像から灯を受け取ることで、近代看護教育の生みの親とされるナイチンゲールの献身的な看護の精神を受け継いでいくという意味を持っています。
灯を手に、式を見守る3年生たちの間を歩いていきます。3年生は戴帽式を迎える2年生のために、様々な準備を重ねてくれました。そのような3年生への感謝と敬意を胸に、真っすぐに前を向いて歩みを進めます。
式の終盤、戴帽生代表として誓いのことばを述べたのは、看護科2年 川上巴瑠(豊津中)さんです。支えてくれた人たちへの感謝、臨地実習に向けての覚悟を川上さんらしい真摯な言葉で紡いでいました。そして、ことばの最後には戴帽生83名で決めた、「学年誓いのことば」もありました。この場で紹介させていただきます。
〝これからも初心を忘れず、勉学に励み、患者さんの心に寄り添い、信頼関係を築くこと、仲間とともに協力することを誓います。″
来月からは校内での実習が始まります。今年度は病院での実習は新型コロナウイルス感染症防止の点から行いませんが、3年次での臨地実習に繋がるよう、戴帽生たちがこの言葉を胸に刻み、ひたむきに看護師という夢に向かって努力してくれるものと期待しています。美萩野女子高校の教職員一同は、そんな生徒たちを精一杯支え、見守っていきたいと思います。
最後になりましたが、本来であれば、来賓や保護者、恩師の先生方から多くの祝福を受けながら、生徒たちは看護師になるという決意を新たにするところです。しかし今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、看護科1~3年生と教職員のみで実施せざるを得ませんでした。そのような中でも、このように心温まる式を執り行えましたのは、皆様のご理解とご協力のおかげです。誠にありがとうございました。
令和3年度 美萩野女子高等学校入学試験 出題範囲について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・令和2年10月29日
本校では、福岡県立高等学校入学試験の出題範囲の発表(18日)を受け、入学試験の出題範囲を決定いたしました。
詳しくは、美萩野女子高等学校ホームページの 【入学案内】から【入試について】 をご覧ください。各教科の〈出題範囲から除外する内容〉を掲載しております。
こんにちは!
10月15日(木)に一年生を対象とするデートDV予防教室を行いました。
[リップルふくおか]の居川節子先生に「お互いを尊重し合う関係を築こう。」と題してご講演いただきました。生徒達も「思った以上に知らないことが多かった。」や「デートDVについて、いろいろと知ることができて良かった。」という感想も多く聞かれ、生徒たちにとっても学ぶことの多い、有意義な時間となりました。
こんにちは!
10月8日(木)に令和2年度体育大会を開催いたしました。
台風接近による悪天候も予想されましたが、雨が降ることもなく、涼やかな風が吹く中で開催することができました。
さて、今年のテーマは「百花繚乱」でした。生徒たち一人一人を花にたとえ、それぞれの笑顔の花が咲き誇りますようにという思いが込められています。
「百花繚乱」を体現したかのような体育大会となりましたので、写真とともにお届けいたします。
~開会式~
全校生徒が勢ぞろいする中、体育委員長が正々堂々とプレーすることを誓い、いよいよ体育大会の幕開けです。
~準備運動~
力いっぱい体を動かすために、準備運動もしっかりと行っています。
~1・2年生による創作ダンス~
今年は1年1組・2年1組、1年2組・2年2組、1年3組・2年3組、1年4組・2年4組の4グループに分かれてダンスを行いました。例年は紅団と藍団に分かれて行われていますので、新しい試みです。うまくいくのかどうか、生徒も教員もハラハラしながらではありましたが、練習中からダンスリーダーを中心に、一生懸命に練習を行いました。そして当日は、最高のダンスを披露することができました。
結果は1位 1年4組・2年4組、2位 1年3組・2年3組となりました。
おめでとうございます!そして、お疲れさまでした。
余談ではありますが、1位を逃したあるダンスリーダーがこんなことを話していました。
「1位になれなかったのは悔しい。でも、1位にはなれなかったことをクラスのみんなが悔しいと言ってくれて嬉しかった。」
本校の創作ダンスは、ダンスの振りや構成の全てを生徒たちが考えます。そして、その中心になるのがダンスリーダーです。だからこそダンスリーダーは、人一倍ダンスに思い入れがあるのです。しかし、リーダーではないクラスメイト達から「悔しい」という言葉が出たこと。それは、リーダーたちとその他の生徒たちが、同じ熱量をもってダンスに取り組んでいた証ではないでしょうか。言葉で言うほど、同じ熱量を持つことは簡単なことではありません。しかし、それを見事に成し遂げたダンスリーダーの手腕、ダンスリーダーを信じて頑張ってきた生徒たちのひた向きさには目を見張るものがあります。悔しいだけでは終わらず、この言葉を自然と口にできる生徒の心の美しさに、思わず心が震えました。
~校長杯・学年別綱引き~
熱戦が繰り広げられ、どこのクラスが勝ってもおかしくのない勝負となりました。
なりふり構わずに必死に綱を引いています。どうぞ、美萩野女子の熱き戦いをご覧ください。
優勝したクラスは学年別に以下の通りです。
おめでとうございます!
【1年生】1年2組
【2年生】2年1組
【3年生】3年3組
~花笠音頭~
最後を飾るのは3年生による花笠音頭です。
色とりどりの浴衣に身を包み、普段とは少し違う、大人びた表情をしています。この姿を目にすると、卒業の時が近づいているのだと実感しますね。
お気づきでしょうか。今年は1・2年生で3年生を囲む隊形となっています。
例年よりも少し近い場所から、後輩たちが先輩たちを見守りました。来年・再来年の自分たちの姿を想像しながら、お世話になった先輩たちの晴れ姿を少しも見逃すまいと、食い入るように見つめていました。
~閉会式~
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、閉会式となりました。
そして、今年度の体育大会、総合優勝は藍団でした。ダンスにおいても綱引きにおいても勝負は白熱し、どちらに軍配が上がってもおかしくない展開でしたね。
藍団、優勝おめでとうございます!
規模も縮小され、時間的にも短くはなりましたが、整列する生徒たちの表情はいつも以上に充実しているように見えました。例年と全く同じ形にすることはできませんでしたが、その中でも盛り上がろう!楽しもう!とする生徒たちの思いが実を結んだように思います。
最後になりましたが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、保護者の皆様や来賓の方々のご出席は見送らせていただきました。ご理解とご協力、誠にありがとうございました。このブログで、少しでも体育大会の熱気をお伝えすることが出来ていればと思います。
こんにちは!
10月13日(火)、一年生全クラスを対象として、進路適正検査(2学期はじめに実施)の結果をもとにしたフィードバックを行いました。
講師は(株)マイナビ様よりお招きし、「結果をどのように受け止め、どう進路選択に役立てるか」というテーマで講演をしていただきました。「情報が多ければ、納得のいく進路選択ができる」、「進路選択にはどのような情報が必要か」といった内容を、具体例を用いながら分かりやすくお話ししていただきました。
また、進路適性検査の結果を見てみると、自分が興味・関心をもつ分野とは異なる分野に適性が示されている人が多くいました。そうすると、「希望する進路と自らの適性が一致しない場合は、どうすればいいのだろう?」という疑問が浮かびますね。その答えは、これから先の進路学習で考えていきます。今回のフィードバックはまだスタートラインですので、今回の学習をきっかけとして、一人ひとりが改めて自己を見つめ、11月と2月に行われる職業理解の進路学習につなげていきましょう。そして、将来を幅広い視野で考え、自身の納得のいく進路選択をしていきましょう。
こんにちは!
10月3日(土)に第3回学校説明会を実施いたしました。
ご参加いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
今回の学校説明会では、「学校の概要について」・「進学について」・「入試について」の3点を中心にご説明いたしました。
その後は懇談会の形で質疑応答の時間を設けました。
和やかな雰囲気の中、様々な質問をしていただき、美萩野女子への皆様の関心度の高さが,、ひしひしと伝わってきました。その思いに応えるべく、教員たちも思わず熱のこもった語り口になっていたのではないでしょうか。
これから進学先を決めていく大切な時期の中、ご参加いただいた皆様にとって、有意義な時間となっていれば幸いに思います。
さて、次回は10月31日(土)に第3回オープンスクールを予定しております。
参加を希望される方は、中学校を通してのお申し込みをお願いいたします。
ソフトボール部
第15回全九州高校女子ソフトボール秋季大会福岡県大会(9月19日、日曜日)
第1回戦 4対6で九州産業大学付属九州高等学校に敗れました。
9回にノーアウト満塁のチャンスをつくりましたが、得点できず敗れました。
次回に向けて頑張りますので、応援よろしくお願いします。
9月16日(水)に生徒会の生徒が、小倉駅にてマナーアップ運動を行ってきました。
新型コロナウイルス感染の予防に努めながら、少しでも地域の活性化に繋がるよう、小倉北署の方々と協力し、朝の挨拶を行いながら消毒したティッシュ配布を通じて乗車マナーの向上の協力を呼びかけました。
最初は緊張していた生徒たちも、後半は元気に挨拶をしていました。
この機会に、少しでも多くの方がマナーアップについて考えてくれると嬉しく思います。