10月23日(土)~10月31日(日)まで小倉城で開催されている『小倉城竹あかり』のイベントボランティアに参加してきました。
10月25日(月)には普通科・商業科の1年生約50名、10月26日(火)には普通科・商業科の2年生約60名が参加しました。
実行委員の方々から説明を受け、夜間の開催に向けて、前日使用したキャンドルを回収したり、キャンドルを新しく灯籠の中に補充したりと様々な作業を行いました。参加した生徒からは「竹あかりにボランティアとして参加できてよかった。貴重な体験ができた。」という声が聞けました。生徒たちは、夜の壮観な風景をイメージしながら作業を行っていました。
11月13日(土)9時~
第4回オープンスクールを開催いたします。
今年度、最後のオープンスクールとなります。
今回は、普通科・商業科・看護科に在籍している生徒とトークLIVEをしていただいた後、
一般入試対策または推薦入試対策(模擬面接)を受講し、校内見学となります。
奮ってご参加ください。
申し込みは、中学校の先生を通して行ってください。
お待ちしています。
こんにちは!
10月23日(土)に第3回オープンスクールを実施いたしました。ご参加くださいました中学生並びに保護者の皆様、誠にありがとうございました。
さて、オープンスクールの開幕を飾ったのは、吹奏楽部とダンス同好会によるアトラクションです。歓迎の思いを込めて、演奏とダンスを披露しました。
体験講座の様子です。皆様に楽しんでいただけるよう、本校教員が腕によりをかけて準備をしてまいりました。中には生徒がアシスタントとして参加している講座もありましたね。
〇看護「クイズでGO・GO!」
クイズ形式で楽しく進んでいきます。アシスタントの看護科1年生たちも元気いっぱい!物品や医療器材に関する説明もとても丁寧でした。
〇商業「楽しく学ぼう商業科目」
まるでゲームの世界に入り込んだかのようなストーリー仕立ての講座、皆さんびっくりしたのでは。生徒たちが制作した動画もすごい完成度でした。
〇国語「くじで俳句を作ろう!」
俳句作りは大いに盛り上がりました!個性あふれる皆さんの俳句、とても素敵でしたね。
〇数学「折り紙と数学」
折り紙と数学がには実は深い関わりがあるなんて・・・!アシスタントの生徒とも沢山交流を持っていただけました。
〇英語「筆記体でカードを作ろう!」
難しい印象もある筆記体ですが、皆さんすらすらと書き進め、素敵なカードを作っていました。
〇理科「ハーブティーの色を変えてみよう!」
色の不思議、体験してみていかがでしたか?色を変える「あるもの」には思わず「あっ!」と声が漏れてしまいましたよね。
〇社会「自然災害とその対応」
災害について学んでいただきました。今回ご紹介した防災グッズ、皆さんもご家庭で準備してみてくださいね。
講座が終わると共に、校内・部活動ツアーとなりました。楽しい時間となったのではないでしょうか。
今回、ピンクのTシャツを着ているのは、有志によるオープンスクール実行委員です。本当に大活躍でした。中学生の皆さんの目にも、素敵なお姉さんに映っていたのではないでしょうか。
第3回のオープンスクールはお楽しみいただけましたでしょうか。次回は11月13日(土)に第4回オープンスクールを開催いたします。今年度最後のオープンスクールです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。お申し込みは中学校を通してお願いいたします。
こんにちは!
10月14日(木)、令和3年度体育大会を開催いたしました。
昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、保護者並びに来賓の方々の来校はご遠慮いただきましたが、生徒たちの力を結集し、大変な盛り上がりとなりました。
今年の体育祭、テーマは「突破」。様々な困難に直面しながらも、全員で一致団結して「突破」していこう!という熱い思いが込められています。
生徒たちを代表して、3年生の末永さんによる生徒宣誓です。競技開始を前に、生徒たちの緊張感・高揚感が一気に高まるのを感じました。
今年度より準備体操をクラスごとに実施し、採点の対象としました。声の大きなクラス、動きのそろっているクラス、体形を工夫したクラス、それぞれの個性が光りました。
1・2年生によるパフォーマンスダンスは、ダンス委員を中心にゼロから曲や構成を考えました。どのクラスも元気いっぱい!1位を目指して踊りました。
クラス対抗リレーです。転倒などのハプニングもありましたが、最後まで懸命に走りぬきました。
クラス対抗綱引きでは、土にまみれながら必死に綱を引く姿が印象的でした。
応援にも力が入り、クラス・科の垣根を超えて声援を送りあっていました。中には全員で円陣を組むクラスも・・・。体育大会の練習期間から本番まで、クラスの絆が日に日に強くなっていくことを、一人一人が感じていたのではないでしょうか。
全競技の最後を飾るのは、3年生による花笠音頭です。生徒たちが踊る様子を見ていると、ついこの間入学してきたような気がしますが、もうすっかり高校3年生のお姉さんになっているのだと感じました。大人っぽく、しっとりとした雰囲気で踊る3年生たちの姿を、1・2年生たちは憧れのまなざしで見つめていました。
小倉祇園太鼓部と有志の生徒たちによる太鼓と鐘の音も圧巻でした。
熱戦を繰り広げた体育大会、総合優勝は660点を獲得した普通科進学コースと商業科による紅団でした。優勝おめでとう!
閉会式の最後は、3年生の田中さんによる生徒会長挨拶です。彼女の言葉の中には、支えてくれた家族や友人、先生たちへの感謝や、これからの美萩野女子高等学校への期待が沢山詰まっていました。
体育大会の進行役を務めてくれた報道部員3年生の様子もご覧ください。明るくはきはきと最後まで頑張ってくれました。
最後になりましたが、練習期間から本番当日まで、多岐にわたって生徒を支えてくださった保護者の皆様並びに地域の皆様、誠にありがとうございました。
10月20日(水)、1年生を対象に進路適性検査の振り返り学習を行いました。
「進路選択にあたり自身の適性を意識することは大切なこと。」と言われ、講師の方からは進路を考えていくポイントを分かりやすくお話しいただき、生徒は楽しく進路学習を進めることができました。
返却された適性検査の結果には自分で自覚していたものとは異なる予想外の適性が示されていて、驚く生徒も少なくありませんでした。
検査の結果だけで進路選択を行うことはできませんが、卒業後の進路を考えるにあたり、自分自身を見つめなおすきっかけになったようです。
10月9日(土)10時~12時 旧北小倉小学校において、本校2年生普通科・商業科の生徒が竹あかり制作ボランティアに参加しました。この日は、竹灯籠の種類分けと運搬作業を行いました。みんなで汗を流しながら、あっという間の2時間でした。
終了時には、実行委員の方から「美萩野の皆さんが、先週に引き続き来てくれて、大変助かりました。」とのお言葉をいただきました。自分たちの行動が地域活性化のために少しでも役に立つということを実感でき、充実した体験でした。
この竹灯籠は、「小倉城竹あかり」を飾る灯籠として、10月23日(土)午後5時30分から小倉城で輝きます。
10月23日(土)9時~
第3回オープンスクールを実施いたします。
体験授業や部活動見学ツアーなど楽しいプログラムを
準備しております。
奮って参加してください。
申し込みは、中学校の先生を通して行ってください。
お待ちしています。
10月2日(土)10時から12時 1年生普通科・商業科が土曜講習の時間に、旧北小倉小学校にて小倉城竹あかりボランティアに参加しました。
この日の作業内容は、灯籠の仕分け、運搬、ろうそく作り、灯籠制作でした。
慣れない竹の扱い方に苦戦しながらも、自分の制作した灯籠が小倉城で竹あかりとして輝くことを期待しながら、心を込めて一生懸命に取り組みました。
今週の9日(土)は、2年生が参加し灯籠制作の仕上げを行います。
美萩野女子高校は一丸となって「小倉城竹あかり」を盛り上げていきます!