12月18日(土)に2学期のクラスマッチが行われました。
今回の競技種目はドッジボール、各クラス内野と外野あわせて18名の選手が、クラスを優勝に導くため一生懸命に取り組みました。今回競技に出てない生徒も、観覧席で自分のクラスや他のクラスの応援をしました。気温が低く寒い中でしたが、体育館は白熱した試合が繰り広げられて盛り上がっていました。
今回の優勝は2年1組、準優勝は3年1組でした。
このクラスマッチで一段とクラスの結束力が強くなったと感じます。
12月14日(火)に2週間の小倉井筒屋での商業研修を終えました。
その振り返りを12月17日(金)5限目に各部署ごとに、ひとりひとりパワーポイントを使って発表をしました。その日がちょうど授業参観ということもあり、たくさんの保護者の方に研修の振り返りを見てもらいました。
授業参観ということもあり普段とは違う緊張感の中、生徒たちは、事前研修や研修本番で学んだこと、苦労したこと、成長できたところなどをスライドを使いながら発表しました。
発表を聞いていた生徒は、他のクラスメイトがどのような部署に配属され、どのような仕事をしていたのか今まで知らなかったため、発表を興味深く聞いていました。その後お互いに「そんな仕事をやっていたんだね、すごいね」と誉め合う場面も多く見られました。
今回の研修で学んだことを活かし、次につなげていってほしいです。
12月1日(水)から小倉井筒屋で実施していた商業研修が、12月14日(火)に終了しました。研修期間中、最初は緊張して笑顔が硬かった生徒も最後には自然な笑顔で楽しそうに接客をしている姿が多く見られました。
商業研修最後の閉講式では、お世話になった従業員の方々との別れが寂しく涙を流す生徒や「まだ商業研修続けたい」や「最初は不安だったがとても勉強になった」といった声が多く聞かれました。
そして今回、歴史ある商業研修で初めて「CS特別賞」を2人の生徒が受賞しました!この賞は、素晴らしい接客をした従業員に送られる輝かしい賞で、年に1~2度あるかないかという特別な賞のようです。今回、研修中の生徒2人が受賞したということもあり、閉講式に井筒屋本店長様から直々に賞状をいただきました。教職員一同、とても嬉しく思います。
小倉井筒屋のスタッフの皆様のお陰で、2週間の商業研修を無事に終えることが出来たことに感謝し、成長した生徒たちにさらに期待が高まります。
次の期間を事務室の年末年始休業期間といたします。
この期間は電話対応やメール確認、証明書等の発行はできません。
ご連絡等は1月6日(木)以降にお願いいたします。
こんにちは!
12月11日(土)に、第3回個別相談会を実施いたしました。
厳しい寒さにもかかわらず参加してくださった中学生・保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今回は、それぞれが個別に分かれる形で学校生活に関するお話や進路説明、希望学科に特化したお話をいたしました。
美萩野女子高校について、知りたいことや聞きたいことをじっくり聞くことができたのではないでしょうか。教員も美萩野女子高校の魅力を少しでも多く伝えるべく熱が入っておりました。また相談会後は、希望された方々を対象に、校内見学も実施いたしました。
短い時間でしたが、参加された皆様にとって有意義な時間になりましたら幸いです。
いよいよ来月から入試がはじまります。受験される皆様が万全の状態で臨まれることを願っております。
まだまだ寒い日が続きますので、くれぐれも体調を崩されませんようお気を付けください。
また今回が本年度最後の説明会となりましたが、ご質問などがありましたら、お電話・メールでも随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
12月10(金)、1年生普通科進学コースと商業科を対象に、職業ガイダンスを実施いたしました。
仕事について理解を深めることを目的に、第1回目の今回は12の講座を設けました。
講師の方からは、仕事の「魅力」、「必要性」、「やりがい」のほか、「たいへんな点」など、仕事について多面的にお話をいただきました。
改めて聞くことで仕事への関心をより高めた生徒もいれば、初めて聞くお話しで進路の選択肢を広げようと考え始める生徒もいました。直接お話を聞くことで、仕事に対する考えや想いを「深める」きっかけになったようです。
新卒採用者の離職は3人に1人という時代。理由の一つは仕事のミスマッチです。就職したあとに後悔しないためにも、自己の掘り下げと仕事研究は在学中にしっかりしておきたいものです。
最後に、多忙な中お越しいただいた講師の皆さま、誠にありがとうございました。
12月2日(木)、1年普通科と商業科の生徒が、北九州ゆめみらいワークに参加しました。
西日本総合展示場新館に数多くの地元企業や専門学校や大学等がブースを構え、それぞれが関連する「仕事」の一部を体験することができます。
「メイクの体験」、「PCを使ってのデザイン」、「3品で1000kcalにチャレンジ」、「左官体験」などなど。初めての職業体験に、驚いたり、楽しんだり…。生徒たちは生き生きとした眼差しで、いろいろな仕事を体験していました。
今回の目的は、仕事を遠くから眺めて理解するのではなく、自ら「聞いて」、「体験して」理解することに重きが置かれており、生徒たちは、仕事に対する先入観が変わり、将来の進路を考えるいい機会となったようです。
こんにちは!
11月19日(金)に保護者説明会を実施いたしました。
遅い時間にもかかわらず、多数の保護者・中学生の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
今回ご説明した内容は、大きく分けて「学校生活」・「進路」・「入試」・「制服及び物品購入等」の4点でした。保護者の方が多くご参加くださる会ですので、普段のオープンスクールや学校説明会よりも、保護者の方の「知りたい」にお応えできる内容だったのではないかと思います。
会終了後には、「説明会に来るたび、本当に良い学校だなと思います」や「様々な説明を聞いて、安心して娘を預けられると思えました」といったお言葉もかけていただきました。嬉しさと同時に、皆様のご期待に沿えるように頑張らねばと、身の引き締まる思いが致しました。
さて、早いもので今年度の説明会も12月11日(土)の個別相談会を残すのみです。初めての方も再びの方も、ぜひご参加ください。心よりお待ちしております。なお、お申し込は電話かメールでお願いいたします。
電 話:093ー921-1331
メール:info@mihagino.ac.jp
お申し込みの際には、「日付/お名前/中学校名/希望学科名/保護者同伴あり・なし」をお伝え、もしくは入力をお願いいたします。
11月30日(火)の6限に商業科の2年生42名が、明日から実施される商業研修に向け出発式を行いました。校長先生から激励のお言葉をいただき、生徒代表挨拶では研修に向けての意気込みを商業科2年生一同再確認しました。
商業研修は12月1日(水)から12月14日(火)までの2週間、小倉井筒屋で実施します。生徒は研修に向け早い時期から、包装の練習や挨拶の仕方など、研修に必要な礼儀作法や技術を学んできました。出発式に参加した生徒からは「緊張するが今まで学んできたことを活かせるよう一生懸命頑張りたい」「どの部署で働かせてもらえるか楽しみ」という声が聞こえました。
この井筒屋の商業研修は、美萩野女子高校商業科の伝統ある行事です。過去に研修を体験した卒業生からは「百貨店の接客を高校生のうちから実際に体験することで、自信につながった」という声や「不安はあったがお客様から『ありがとう、がんばってね』と声をかけていただいて嬉しかった」という感想で毎年溢れます。
今年の2年生も研修が終了した際は、さらに成長して帰ってくることでしょう。
無事に終了することを願っています!