こんにちは。看護科1年生です。今、基礎看護の授業で体位変換、車椅子、ストレッチャー移動の演習に取り組んでいます。自力で動くことのできない患者さんにとって、看護師の行う体位変換はとても重要になります。ただ体位を変えるだけではなく、床ずれや関節が硬くなるのを予防するために適切な安楽枕を選択し、関節に程よく当てて角度を保つことが患者さんにとって楽な体位となります。
〈ベッド上で食事をする場合の体位を調整している様子〉
車椅子で移動する際には、自立度に合わせることが患者さんの残された機能の維持と社会復帰に繋がるので、手を出しすぎないことが大切です。
〈麻痺のある患者さんの車椅子への移乗の様子〉
ストレッチャー移動では、スピードに気をつけたり壁にぶつからないよう方向転換をする中で、声掛けをしながら患者さんの容態にも目を向けることが必要です。
〈検査終了後の患者さんを病室へ移送している様子〉
実際に患者役を体験すると「もっとこうしてほしいな」とか、「今心地よいな」などの気付きがあり、次に自分が看護師役となって実践するときに参考になります。患者役ではすべてを看護師役にまかせているので細やかで優しい声掛けや手の温かさを通して安心します。実際の患者さんは入院生活や病気に対して不安になっていると思うので、今はまだ声掛けに自信もなく手の使い方もぎこちない私達ですが、経験したことを振り返り、失敗は成功のもと!と自分を励ましながら取り組んでいます。次回は初めて白衣に袖を通しての演習になります。より気持ちを引き締めて取り組もうと思っています。
5月20日(金)の5・6時間目を使って、商業科1・2年生で合同学習会を開催しました。
2年生は1年生に商業科目の授業にはやく慣れてもらうために、4月から今日まで1年生がどうしたら楽しみながら専門科目に取り組むことができるかを考え、ゲーム形式の授業を考えたり、分りやすいようプリントを自作したりなど、様々な工夫をして1年生を迎えました。
美萩野女子高等学校では、風紀委員や生徒会を中心に朝のあいさつ運動を行っています。
「いつでも、どこでも、誰にでも」気持ちの良い挨拶ができるよう、生徒たちが率先して挨拶をしています!
あいさつ運動と同時に携帯電話の使い方やマナーアップに対しても声掛けを行っています。みなさんが楽しく充実した学校生活を送ることができるよう、これからも継続的に活動を行っていきます!
5月14日(土)に後援会総会・保護者懇談会を行いました。
前年度はコロナ感染症拡大のため中止となりましたが、今年度は予防対策のもと開催することができました。
【後援会総会】
後援会総会では、令和3年度の会務報告や決算報告、令和4年度事業計画の説明、新役員の紹介などを行いました。また、旧役員の方々には学校長より感謝状が贈呈されました。旧役員の皆様におかれましては、本校諸活動に多大なお力添えをいただき、ありがとうございました。新役員の皆様、引き続き本校の活動に対するご支援のほどよろしくお願いいたします。
【保護者懇談会】
保護者懇談会では学校での取り組みについてだけでなく、卒業生の進路先や企業調査などの資料を用いて生徒指導や進路についてのお話を行いました。また看護専攻科の進路や特徴についても説明を行いました。
ご参加された皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今後とも保護者の皆様にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
5月12日(木)2限に、3年生普通科・商業科を対象に面接テストを行いました。2学期に控える推薦入試や就職試験に向けて、日頃から少しずつ面接練習を行ってきました。今回、3年生にとっては初めての面接テスト。生徒は緊張した表情であったものの、一人ひとり真剣に取り組んでいました。
面接テストは、入退室や挨拶・礼などの作法ができているか、自己PRや高校生活での思い出等を相手に伝えることができるかなど、基本的な項目を確認しました。
面接官の先生とともに、他のグループの面接の様子を面接官後方から見学しました。感じたこと・他の人への先生のアドバイスなどをメモし、自身の面接につなげようと真剣な様子でした。3年生はこの面接テストで、今後の進路に向けていいスタートを切ることができました。
こんにちは、バスケットボール部です。
4/30(土)~5/1(日)、5/7(土)~5/8(日)にかけて行われた
令和4年度福岡県高等学校総合体育大会バスケットボール選手権大会北部ブロック予選会
兼全国高等学校総合体育大会北部ブロック予選会
兼全九州高等学校体育大会北部ブロック予選会
において北部ブロック4位の成績を収めました!
また、バスケットボール部キャプテンの 岡部 葵 さん(3年 足立中出身)が優秀選手賞を受賞しました!
全員笑顔で楽しくプレーし、ミスをしてもすぐに切り替えようと心に決めて臨んだ試合。
勝利したときは本当に嬉しく、努力が実を結んだと感じた瞬間でした。
納得のいかないプレーをしてしまった試合もあったので、県大会では一つでも多くのいいプレーを見せられるように頑張ります!
応援してくださった皆様ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
4月28日(木)に新型コロナウイルス感染症の影響で、2年間実施出来ていなかった歓迎遠足に行ってきました。
各生徒がグループとなり、調べるテーマを設定。様々な施設を回り、地元である北九州に関心を持ち知識を広げ、新しい発見をしました。
【THE OUTLETS KITAKYUSHU】【スペースLABO】
遠足当日にオープンしたばかりの「THE OUTLETS KITAKYUSHU」に行くことができました。
施設内の「スペースLABO」では科学に触れ、生徒も興味津々!プラネタリウムもあり、幅広く学び、体験しました。
【環境ミュージアム】
施設の方に説明していただきながら、生徒も熱心にメモを取っていました。
【官営八幡製鉄所跡】
八幡製鉄所に関する説明が書かれた展示パネルや、施設を実際に見ることが出来ました。
【いのちのたび博物館】
「いのちのたび博物館」では、恐竜の骨や動物の標本など生物について、学ぶことが出来ました。また、ウマ展が実施されており、馬の標本や骨、生態について学習できました。
楽しい時間を友人や先生たちと過ごし、学びあり!笑顔あり!の絆が深まる1日となりました。素敵な思い出ができたのではないでしょうか。
こんにちは。看護科1年生です。私たちは、GW明けに行われる、ベッドメーキングの実技試験に向けて頑張っていますので、報告します。実技は繰り返し、何度も練習することで身につくそうです。先生方のご指導のもと合格を目指しています。
〈20ベッドある実習室での練習の様子〉
初めてのベッドのコーナーはしわくちゃで崩れやすい状態でしたが、今ではこの通り!しっかりとした三角コーナーが作れるようになりました。そのため、今日はボディメカニクスを使い、体に負担のかからない練習へとレベルアップしています。ベッドメーキングは2人で行うので、相手と気持ちを合わせて、声掛けしながらチームワークも大切に取り組んでいます。
〈完成した整然としたベッド〉
〈崩れにくい三角コーナーの出来上がり〉
もう合格する気満々です。次のベッド上での体位変換や、車いす・ストレッチャー移送の演習も楽しみです!!🐗🐗🐗🐗
4月27日(水)に生徒会が中心となり、新入生の歓迎セレモニーが行われました。
吹奏楽部・ダンス同好会によるパフォーマンスで1年生を迎えました。
【吹奏楽部】
まずは、吹奏楽部による4曲メドレーの素晴らしい演奏が披露されました!
【ダンス同好会】
ダンス同好会によるパワフルなダンスが披露されました!
【先生当てクイズ】
最後に生徒会企画として、本校の先生方を新入生に少しでも知ってもらおうと先生方の名前当てクイズが行われました。生徒会のメンバーが先生方一人ひとりの動画やクイズなどを作成し、新入生に名前を覚えてもらえるよう紹介を行いました。様々な工夫が凝らされていて、みんなで楽しく盛り上がりました!
新入生のみなさんも少しずつ学校に慣れてきたころだと思います。困ったことがあったら遠慮なく相談してくださいね。より充実した学校生活を送ることができるように学校全体で新入生の皆さんをサポートしていきます!
令和4年度第1回生徒総会を行いました。新型コロナウイルス感染予防に配慮しつつ、生徒全員が体育館に集まり協議しました。
生徒会長の挨拶で開会しました。
次に、議長が立候補し、選出されました。
各委員会からの挨拶が行われた後、協議事項について話し合いを行いました。
会の進行を生徒会が中心となり行いました。
自分たちで学校生活をより充実したものにするため、課題を出して、生徒全員で協力して話し合いました。