12月3日(土)9:30から個別相談会を開催します。
進路選択で迷っておられる方、本校のオープンスクールに参加できなかった方、どんな方でも気軽に、どんなことでも個別に相談できます。
お電話(093-921-1331)またはメール(info@mihagino.ac.jp)にて申し込みをお願いします。ご本人だけでも、お友達とご一緒でも、保護者の方だけでも参加できます。事前申し込みなしで当日、直接おいでいただいてもOKです。
参加者からは「来てよかった!」「安心できました!」「受験に向けて頑張ります‼」の声を多数いただいています。ふるってご参加ください。
こんにちは。
11月18日(金)に令和4年度保護者説明会を実施いたしました。遅い時間にも関わらず、ご参加くださいました保護者・中学生の皆様、誠にありがとうございました。
今回は以下の内容をご説明いたしました。
~学校生活について~
~進路について~
~入試制度・制服及び物品購入等について~
説明会終了後、学科ごと、事務室等で質問を受け付けました。普段の説明会よりも、それぞれの内容を濃く、深く知っていただけたのではないかと思います。役に立つ話だったと思っていただけたのであれば幸いです。
さて、次回は12月3日(土)に第4回個別相談会を実施いたします。9:00~受付開始です。今年度最後の説明会となりますので、ぜひご参加ください。疑問に思われていることに丁寧に対応いたします。参加を希望される方は、お電話またはメールでのお申し込みとなります。
電話番号:093-921-1331
メール : info@mihagino.ac.jp
お申し込みの際は、(1)日付 (2)お名前 (3)中学校名 (4)同伴の方の人数をお伝え(ご入力)くださいますよう、お願いいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。
11月17日(木)、1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
北九州少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、講演をしていただきました。
薬を使用することで起こる身体への症状や、実際に使った同じ年代の方の様子を聞くことで、より身近な問題であることがわかったのではないかと思います。
また、SNSの使い方やデートに関しても講演していただきました。動画や実際にあった事例を聞くことで、自分たちの身近にあるSNSだからこそ、使い方をよく考える必要があることを再度確認できたと思います。
最後に、人との関わりを大切にすること。SNSの使用にあたってはどうなるかの予測をしっかりすること。困ったときに誰かに相談することの大切さをお話しいただきました。とても貴重なお話しをいただき、この1時間が有意義な学びの時間になったと思います。
貴重なお話しをありがとうございました。
11月14日(月)みやこ町立豊津中学校にて面接の出前授業を行いました。
本校の教職員4名が赴き、入学試験を控える中学3年生に対して、面接時のマナーや言葉遣いなど、基礎からレクチャーを行いました。
その後、実際に集団面接を行いました。
中学生は本番さながら緊張した様子で取り組んでおり、アドバイスを真剣な表情で聞いていました。
今回の経験がこれから先の面接に役立つと幸いです。頑張ってください!
11月18日(金)18:00から保護者説明会を開催いたします。
入試のこと、学費のこと、進路のこと、部活動のこと、奨学金のことなど保護者様が気になっていらっしゃるポイントをご説明いたします。個別の相談にも応じますので、ご遠慮なくお申し出ください。
お申込みは電話(093-921-1331)またはメール(info@mihagino.ac.jp)で受け付けておりますので、気軽にお申込みください。毎年、多くの方が参加されます。
11月5日 第4回土曜講座(茶道・華道)が開催されました。
茶道では、お椀について、軸の見かた、部屋への入り方を学びました。
最後は、薄茶を点てました。茶筅の扱い方に戸惑いながらも、自分で点てた薄茶は
香りも高く格別でした。
次回はいよいよ最終回となります。今まで教えていただいたことを振り返りながら取り組みたいと思います。
華道の講座では、花の季節を感じながら生けることを意識しました。
今回の花材は、白菊、カーネーション、ケイトウ、レザーファン、枝柳でした。どれも秋の草花です。
花の色や雰囲気を見た後、華道部の部室にある様々な花器からイメージに合いそうなものを選びます。
今回は枝柳を使って、自分の見せたい形に枝を変形させる「矯める(ためる)」という技法を学びました。少しずつ力を加えながら、枝を曲げていくことによって、滑らかな曲線やいきいきとした雰囲気を生み出すことができるそうです。
4回目ということもあり、だんだん一人一人が生ける時間も早く的確になってきました。
お手直しを受けた後、全員で鑑賞会を行いました。どの作品にも良さがあり、その良さを理解し合う時間です。
華道も次回が最後の講座となります。花を生ける楽しみや華道のおもしろさを、少しずつ味わうことができるようになってきました。
本年度、最後のオープンスクールが開催されました。
多くの中学生ならびに保護者の皆様にご参加いただきましたこと、心より感謝申し上げます。本校の魅力を知っていただくと同時に、受験の不安や疑問を解決していただけましたでしょうか。まず、琴部の演奏、ダンス同好会の軽快なダンスによる心を込めた生徒たちのウェルカムイベントで皆様をお迎えしました。初めてオープンスクールに参加された方はリラックスした気持ちになっていただけたのではないでしょうか。
〈ダンス同好会によるウェルカムイベント〉
オリエンテーションでは開催にあたり学校長より本校の長い歴史と、まだまだ進化し続ける美萩野女子高等学校について話があり、職員による各科を見学していただくための基本的な情報について説明が行われました。
〈オリエンテーション 普通科・商業科・看護科の特色についての説明〉
そして、希望する学科にわかれて受験合格のためのノウハウと受験への心構えについて話がありました。看護科では、今年入学した1年生と、実習を終了したばかりの3年生による、学校生活と実習を乗り越えるための秘訣が、先輩達の生の声として参加者に伝えられました。中学生の質問にも的確な回答ができたのではないかと思います。
〈各科の紹介 普通科〉
〈生徒トークLIVE 看護科〉
その後、運動部・文化部の見学会が行われ、興味のある部を見学していただきました。
〈校内部活動見学 ダンス同好会〉
〈🐴馬術部🐴〉
〈🥁太鼓部練習風景🥁〉
〈♬琴部練習風景♬〉
〈🌺華道部練習風景🌺〉
〈🍵茶道部練習風景🍵〉
本校の部活動はその他、バレー部・バスケ部・ソフト部・水泳部・軽音部・吹奏楽部など多くの部があり、県大会・全国大会出場の常連となっている部もあります。入学後は是非どこかの部に入部して、私たちと一緒に高校生活を楽しみましょう。お待ちしています!
11月2日(水)~11月6日(日)に小倉城で開催される『小倉城竹あかり』のイベントボランティアに参加しました。
11月2日(水)は開会式も予定されており、普通科と商業科の1・2年生113名が参加しました。また、7日(月)の後片付けにも参加します。
生徒達は実行委員の方から指示を受けた後、開催に向け、竹灯籠をハートや文字の形に並べたり、中にキャンドルを設置したりと、皆で手分けして様々な作業を行いました。
クラスの仲間と声を掛け合い、地域の方々とも連携を取りながら最後まで一生懸命ボランティア活動に取り組み、作業終了後、生徒からは「自分たちが並べた灯籠を見て多くの人が喜んでくれればすごく嬉しい」といった声が聞こえました。
また、商業科3年生は昨年度の竹あかりで使用した竹を再利用して商品化し、会場で販売を行いました。
商品名『ふろしきぱっちん』と『北九州PRふろしき』の2つです。
販売には慣れていませんでしたが、2日間でなんと!!無事完売しました。
あっという間の完売に驚きながらも生徒達は「私たちが一生懸命作った商品が北九州のPRになれば嬉しい」と言っていました。
これからも北九州のPRと放置竹林の解決に向け、以下のSDGs目標の実現を目指して精一杯取り組んでいきます!
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう
開催に向けて、竹灯籠を並べたり、竹灯籠が入った袋を運んでいます。
美萩野の『美』に並べています。
係の人の指示を聞いて、作業開始です。
灯籠の中にキャンドルを入れています。
竹あかりの会場内で商業科の3年生が本校で商品開発した商品の販売をしました。
去年の竹あかりで使われた竹灯籠を再利用して作った『ふろしきぱっちん』と『北九州PRふろしき』を
セットで販売しました。
本年度、最後のオープンスクールが開催されました。
多くの中学生ならびに保護者の皆様にご参加いただきましたこと、心より感謝申し上げます。本校の魅力を知っていただくと同時に、受験の不安や疑問を解決していただけましたでしょうか。
まず、琴部の演奏、ダンス同好会の軽快なダンスによる心を込めた生徒たちのウェルカムイベントで皆様をお迎えしました。初めてオープンスクールに参加された方は、リラックスした気持ちになっていただけたのではないでしょうか。
〈ダンス同好会によるウェルカムイベント〉
オリエンテーションでは、開催にあたり学校長より本校の長い歴史と、まだまだ進化し続ける美萩野女子高等学校について話があり、職員による各科を見学していただくための基本的な情報についての説明が行われました。
〈オリエンテーション 普通科・商業科・看護科の特色についての説明〉
そして、希望する学科に分かれて受験合格のためのノウハウと受験への心構えについて話がありました。看護科では、今年入学した1年生と、実習を終了したばかりの3年生による、学校生活と実習を乗り越えるための秘訣が、先輩達の生の声として参加者に伝えられました。中学生の質問にも的確な回答ができたのではないかと思います。
〈各学科の紹介 普通科〉
〈生徒トークLIVE 看護科〉
その後、運動部・文化部の見学会が行われ、興味のある部を見学していただきました。
〈校内部活動見学 ダンス同好会〉
〈🐴馬術部🐴〉
〈🥁太鼓部練習風景🥁〉
〈♬͡琴部練習風景♬〉
〈🌺華道部練習風景🌺〉
〈🍵茶道部練習風景🍵〉
本校の部活動はその他、バレー部・バスケ部・ソフト部・水泳部・軽音部・吹奏楽部など多くの部があり、県大会・全国大会出場の常連となっている部もあります。入学後は是非どこかの部に入部して、私たちと一緒に高校生活を楽しみましょう。お待ちしています!
11月1日(火)に令和4年度第2回生徒総会を行いました。全校生徒が体育館に集まり学校をより良いものにするため、協議しました。
最初に生徒会長の挨拶で開会しました。
1つ目の議題として、学校への要望について話し合いを行いました。
各クラスで話し合った上で提出された要望アンケートを生徒会が集約し、学校への要望をまとめました。
次に、生徒会役員の退任挨拶を行いました。
コロナ禍で行事の制約が多い中でも、楽しいものになるよう役員一人ひとりが考え、活動してくれました。1年間お疲れ様でした。
その後、新生徒会役員の立候補と挨拶を行いました。それぞれの学校に対する思いや生徒会活動に対する熱意を話してくれました。
挨拶の後、生徒全員で投票を行いました。
事前の準備から始まり、集合や投票など各クラスの学級委員が活発に動いてまとめてくれました。ご協力ありがとうございました。
自分たちで学校生活をより充実したものにするため、新生徒会を中心に生徒一人ひとりが自覚を持って、今後も頑張っていきます。